己を知る~ボルダリング実践記~
ボルダリングを始めて3ヶ月ほど経ち、5級の課題もそれなりに
登れるようになってきたので4級にチャレンジするかって話になったのですが、
4級ってまずスタートから分からなかったりするんですよね~
上手い人のやり方をみて、もしくは教えて貰いながらやってたのですが、
その中で自分の得意な部分、苦手な部分が見えてきました。
得意な事
・ある程度背丈もあり、手足も長めなので遠くのホールドにも届く。
苦手なホールドを飛ばしたりも出来る。
・親指が人より長いので「掴む」「つまむ」動作が安定しやすい。
苦手な事
・体が硬い。しゃがみこむ動作、そこからの足の入れ替えなどド下手。
・力が無い。オープンハンドでの体を引き上げる動作などが弱い。
指の力も弱いのでポケットのホールドなど全然ダメ。
・1つのやり方に固執してしまいがち。何回も同じやり方でやって結局クリアできない。
頭が固く、柔軟な発想が出来ない。
って改めて並べてみると身体的に有利な事が得意なだけで
技術的には全然ダメじゃねーか!!
もうひとつ自分の中で何とか克服したいのが1つありまして、
もしかしたら皆様も思い当たることがあるかもしれません。
例えば、両手と右足など、3点で体を引き上げている最中、
手は限界まで引き上げ、足も踏ん張っている状態で、次のホールドを右手で取ろうとする際に、
どうやら私は、ふと、力が抜けてしまうようです。
次のホールドには右手が触っていますが、そのほかの手足に力が入っていないため墜落してしまう。
意識しだしてから何とかマシにはなってきていますが、次のホールドばかりに意識が集中して
支えている他の手足をおろそかにしてしまうみたいです。
かといってガチガチに力を入れると疲れるし、そもそも次の手が出ない。
う~ん。難しいです。
これに関しては1年近くたった今でも継続して意識しています。
なにかいい方法は無いかしら?
ともあれ苦手な部分を克服しよう!ということで、
・柔軟体操をしっかりやる。お風呂上りにもがんばる
・ボルダリングにいって最後には力を完全に使い切る
・オブザベーションを意識して、自分の中で課題をクリアするイメージを組み立てる
というように取り組んでおります。
皆様もボルダリングに行った際には、目標を立てると
次のモチベーションに繋がると思いますので、よろしかったら参考にしてくださいませ~。